老後の生活までバタバタ過ごしたくはない。趣味をのんびりと楽しみたい。という方は老後の趣味に「釣り」を行うのがおすすめかもしれません。釣りと聞くとどっぷりと釣りにハマった玄人の方を想像しますが、初心者の方でも気軽に楽しめる趣味でもあります。そこで今回は老後にのんびりと過ごしたい方に向けて釣りを趣味にすると良い理由をお伝えしたいと思います。
のんびり老後の趣味を楽しむなら釣りがおすすめな理由
のんびりとした老後の生活を送りながら日々の生活を噛み締めたい方には釣りを趣味にすることでその時間を楽しむことができます。それでは釣りの魅力についてお伝えしたいと思います。
- 自然を感じながら静かな時間を過ごすことができる
- スポットによって釣れる魚が変わるため地域の特徴を知ることができる
- 釣った魚を美味しく頂くことができる
自然を感じながら静かな時間を過ごすことができる
釣りの魅力の一つに静かな自然の中で「音」を聞く魅力があります。湖で釣りをする場合は、釣り糸を垂らす音、魚が飛び跳ねる音、木々の囀りなど自然と共にのんびりとした時間を過ごすことができます。森林浴はストレスホルモンを減少させる効果があり、「緊張」「うつ」「怒り」「疲労」などを緩和してくれる効果を持ちます。
スポットによって釣れる魚が変わるため地域の特徴を知ることができる
釣りは「海、川、湖」や「都道府県」や「季節」によって釣れる魚が変わります。そのため一番旬なスポットや好きな魚を釣るために日本中を行脚する方も多いものです。旅行を兼ねて一人でも夫婦でも釣り仲間でも一緒に旅をすることも出来ますし、地域の方とも交流が生まれるなど人や地域を深く知ることができます。
釣った魚を美味しく頂くことができる
魚を一番新鮮に食べるならやはり釣りたてでしょう。自分で釣った魚をその場で調理して食べるも良し、自宅に持ち帰り家族と一緒に食べるも良し。旬な魚や好きな魚を美味しく頂くだけでも釣りをする楽しみを感じることができるでしょう。釣ることを純粋に楽しみたいならキャッチ&リリースで釣った魚をそのまま自然に返しても良いでしょう。
初心者でも釣れる魚はどんな種類?
釣り初心者でも少ない道具で釣れる魚はどのような種類があるのか確認してしみましょう。釣りの玄人になると数万円もする釣竿を購入することも海釣りで船を出すこともありますが、初心者の方は最低限の道具でまずは釣れる楽しみを感じると良いでしょう。今回は、「ちょい投げ釣り」という餌のついた仕掛けをちょっとだけ投げて釣る方法で「釣れる魚」をご紹介したいと思います。
キス

ハゼ

カサゴ

スズキ

どんな道具を購入すれば良いの?
ちょい投げ釣りで使用する道具はそこまで高価なものは不要です。まずは以下の道具を揃えれば上記のような魚を狙うことは可能でしょう。
竿・リール・仕掛・ケース・ハサミがセットになった釣りセット
釣りに最低限必要な道具がセットになっているわくわくちょい投げセットはリーズナブルな価格で一式準備できるので非常におすすめの釣り用具です。初心者の方はまずはこの道具があれば問題ありませんので準備をしましょう。
![]() 釣り竿/投げ/投げ竿/釣りセットプロマリン わくわくちょい投げセットDX 300… |
予備の仕掛けも準備
釣りのあるあるですが、針が障害物などに引っかかり糸が切れてしまう「根がかり」という状況になってしまうことがありますのでトラブルに備えて予備の仕掛けがあると安心でしょう。
![]() タカミヤ(TAKAMIYA) SmileShip コンパクトちょい投げ仕掛けセッ… |
水バケツは手洗いや釣った魚の保管に便利
折りたたみ式の水バケツを購入することで移動中などかさばらないため持ち運びが便利になります。購入の際は折りたたみ式を購入するようにしましょう。
![]() タカミヤ(TAKAMIYA) H.B concept 水くみ丸バケツ 21cm … |
以下の物は100円ショップなどで購入が可能ですのでコスト掛けずに用意できるといいですね。
- タオル
- ゴミ袋
- 帽子
- プライヤー(魚から針を外すペンチのような道具)
ちょい投げ釣りは広い堤防や静かな砂浜がおすすめ
ちょい投げ釣りは海で行いますので広い堤防や静かな砂浜などがおすすめの釣りスポットになります。場所探しは「地名 ちょい投げ釣り」で検索する方法やツリバカメラというスマートフォンのアプリでスポット検索することができますのでうまく活用しましょう。



釣り当日は餌の購入を忘れずに
さて、一式の道具を用意し場所も決めたら釣りに行きましょう。釣り当日に準備したいものは餌です。おすすめの餌は虫餌と言われる「イソメ」がおすすめです。新鮮な餌の方が魚の食いつきがよくなりますので釣り当日に釣具屋で購入することをおすすめします。ただ、イソメを触ることに抵抗がある人も多いかもしれません。そのような方は人工餌でも問題ありません。
イソメの人工餌でも釣りは可能
![]() 『¥1,080以上で、DM便送料無料!』『DM便OK』【マルキュー】【ソフトワー… |
釣り場に到着したら準備を始めましょう
釣り場に到着したら仕掛けの用意を行い早速釣りを行いましょう。釣りの準備はこちらの動画わかりやすいのおすすめです。結び方はいくつかありますが初心者の方はクリンチノットからマスターしてみましょう。
クリンチノットでラインを結ぶ方法
餌を取り付けましょう
ちょい投げ釣りの方法
魚が釣れた針を外します
釣った魚を自宅に持ち帰りたい時はクーラーボックスを活用
釣った魚を自宅で食べたい場合はクーラーボックスも用意しておきましょう。なるべく傷がつかないように鮮度を保つことで自宅でも美味しく頂くことができます。食べ切れない量を釣った場合は自然のためにもリリースすることをおすすめします。
![]() タカミヤ(TAKAMIYA) SmileShip クーラーバッグ 5L ブルー/… |
まとめ
老後の趣味に釣りをする魅力と初心者でも簡単に始める方法を解説しました。自然の中でのんびりと釣り楽しみ、美味しい魚を頂くことはとても贅沢なことでしょう。旅行も兼ねて日本全国様々な土地を訪れその魅力を感じて頂ければと思います。