これまでの長い社会人人生に一区切りつけ、定年後は老後の生活をもっと自分のために使いたいと考えている方も多いでしょう。やはり充実した老後の生活を送るには趣味を持つことは非常に重要です。
今回はシニアの関心ごとや老後の生活の満足度などを参考にしながら老後におすすめな趣味をご紹介します。
シニアの関心ごと

ソニー生命保険株式会社の「シニアの生活意識調査2016」を参照すると、シニアの興味関心ごとの1位は「健康」で67.8%の方が気になっているとありました。
次いで、「旅行」53.1%、「お金・財産」43.9%となっておりますが、やはり理想の老後の生活は「いつまで元気に旅行などの趣味を持ちながら過ごしたい。もちろんお金の心配をせずに」というのが一般的でしょう。
以下シニアの関心ごとを一覧にしました。
興味関心 | 割合 |
健康 | 67.80% |
旅行 | 53.10% |
お金・財産 | 43.90% |
グルメ | 31.00% |
政治経済 | 30.60% |
時事ニュース | 29.30% |
子供・孫 | 25.10% |
スポーツ | 22.30% |
歴史・文化遺産 | 21.60% |
音楽・楽器 | 21.40% |
美容 | 19.20% |
ファッション | 18.30% |
家電 | 17.00% |
パートナー | 16.30% |
自動車 | 16.10% |
※50歳~79歳の男女1000名へのアンケート調査(ネットエイジア調べ)
老後の生活満足度は49.0%

加えてシニアが現在の生活に満足しているのかを同じく1000名のシニアにアンケートにて調査したところ「非常に満足」と「やや満足」の合計が49%となることが分かりました。
一方、「やや不満」と「非常に不満」の合計は23.9%となり「どちらともいえない」が27.1%と手放しではな喜べない状況でもあります。
そこで老後の生活をより充実させるためにおすすめしたい趣味をご紹介します。
老後におすすめな趣味
夫婦二人で同じ趣味を持つことは共通の話題が作れるため非常におすすめです。
また、単身になると、どうしても自宅で長い自宅を過ごしてしまい、1週間誰とも話をしていないなど社会的孤立の原因になってしまいます。
そこで、単身者の方は一人でもできる趣味だけでなく交流が生まれる趣味を持つことは非常におすすめと言えます。
筋トレ|パーソナルトレーニング
最初にご紹介するのが、筋トレで少々驚く方も多いかもしれませんが、男女ともに老後になると急速に筋肉量が衰えて行きます。これによって歩く、座る、立つなどの日常の当たり前の動作が出来なくなる。というのは真剣に考えなければいけない問題です。
とは言え、自身のトレーニングを行ってしまうと怪我の原因になりますので、非常に危険です。そこで、シニアを中心に急速に流行しているのがパーソナルトレーニングです。体が鍛えられ、身体能力の低下を防ぐだけでなくトレーナーと密にコミュニケーションが取れる。という点がおすすめなポイントです。
筋トレがシニアの健康維持につながる理由とトレーニング法にて自宅でできるおすすめの筋トレ方法をご紹介していますが、パーソナルトレーニングで自分に合ったトレーニング方法を見つけましょう。その際、「TOREMO」と呼ばれるサービスはパーソナルトレーニングの体験メニューをトレーナーにまとめて問い合わせが出来るので活用しても良いでしょう。
複数のトレーナーの体験メニューを受けることで自分に合ったトレーナーが見つかる。というなかなか便利なサービスとなりますのでご紹介させて頂きます。「TOREMOのサイトはこちらからご確認いただけます」
項目 | 費用 |
TOREMOの体験メニュー | 0円〜1万円 |
TOREMOで体験メニューの問い合わせ | 0円(体験メニューを受けるまでは費用は発生しない) |
社交ダンス
社交ダンスは夫婦でもおひとりさまでも楽しく体を動かすことができる老後の趣味です。ステップを踏みながら運動することでバランス感覚が鍛えられ老後の運動不足を解消することができます。独身でもパートーナーが見つかりますので男性でも女性でも気軽に楽しむことができるのが特徴です。また、社交ダンスは認知症の予防にも繋がると言われ研究が進められているという特徴もあります。
社交ダンスを新たに始めにはまず、ウェアとシューズの購入をオススメします。ドレスがある程度慣れてきたタイミングで購入すれば十分でしょう。加えて高額なドレスは社交ダンスの大会に出るタイミングなどで揃えるようにすることで支出を少なくさせることが可能です。
項目 | 費用 |
ドレス購入費 | 5千円から10万円(ドレスによって大きく差がある) |
シューズ購入費 | 8千円 |
ウェア購入費 | 1万円 |
レッスン費 | 7千円から1.5万円(週1回のレッスン) |
ピアノ
ピアノは指先を動かすだけでなく、聴覚や視覚も同時に使いますので認知症の予防に繋がると言われています。加えて楽器類の中では必ず音を出すことができますので上達を感じながら練習に取り組むことができるのが特徴です。継続のコツは一定の水準までピアノのレッスンに通うことで演奏する楽しみ感じ継続しやすくすることが出来ます。レッスンに通うのが難しい場合は、通信教育などを活用するのおすすめと言えます。
グランドピアノを購入すると200万円近くの支出が発生してしまいますので、まずは電子ピアノを購入するようにしましょう。インターネットショッピングを活用すれば1万円程度で購入できる電子ピアノ商品もありますのでまずは手頃な電子ピアノを購入しましょう。
項目 | 費用 |
電子ピアノ購入費 | 1万円から10万円 |
楽譜購入費 | 数百円単位で購入可能 |
レッスン費 | 7千円から1万円 |
通信教育費 | 3万円 |
国内旅行
老後の趣味で人気NO1の国内旅行は様々な楽しみ方があります。バスツアーで日帰り旅行を楽しむことから一泊二日の旅行に出掛け折々の季節を楽しむことまで魅力溢れる趣味と言えるでしょう。バスツアーを探すならクラブツーリズム バスツアー が様々なプランを探すことが出来ますので非常に便利です。また、一泊二日の旅行はセットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプランや楽天トラベルを活用するとお得に予約ができるのでおすすめです。
一泊二日の旅行であれば1人あたり交通費を含めて5万円程度が相場でしょう。もちろんもっと安く旅行することも可能です。バスツアーの日帰りプランであれば1万円を切る価格で一日中楽しめるプランがありますのでぜひクラブツーリズム バスツアーから探してみましょう。
項目 | 費用 |
交通費 | 2万円(往復/人) |
宿泊費 | 3万円程度/人(宿泊先により変動) |
温泉巡り
国内旅行とセットになることが多いのですが、温泉巡りも人気の趣味の一つです。温泉は泉質によって効果効能が異なりますので自分の体調に合わせて旅先を変えるのも楽しみの一つと言えます。もちろん宿泊先に雰囲気や料理に舌鼓するのもおすすめなポイントです。
宿泊費は国内旅行同様の費用になるでしょう。入浴だけする場合は数百円程度で基本的には入浴ができますので、近場に温泉がある方は支出が少なく楽しめる趣味とも言えます。以下記事では、楽天トラベルのアンケート調査から全国の人気温泉ランキングをまとめましたのでご参照ください。
項目 | 費用 |
入浴費 | 数百円程度 |
宿泊費 | 3万円程度/人(宿泊先により変動) |
海外旅行
国内旅行、温泉巡りに続き海外旅行も人気の趣味の一つでしょう。海外旅行の魅力は異文化に触れ日本では体験出来ない経験をすることがおすすめと言えます。おすすめのスポットはセブ島で物価も安く暖かい気候なのでちょっと贅沢にのんびりした海外旅行に向いています。
海外旅行のネックは旅費の高さとも言えます。そのため、最安値を検索しながらなるべく費用を安く済ませることが定期的に海外旅行に行くポイントになるでしょう。航空券の最安値を探すならイーツアーの海外格安航空券、空席照会・スケジュールを見て、その場で予約予約回答出来ます ので便利に活用ができます。またホテルは最安値保証!ホテル料金比較のトリバゴで一番安いホテルを検索することをおすすめします。
項目 | 費用 |
旅費+宿泊費 | 30万円程度(旅先や時期によって変動) |
英会話
海外旅行に行く際に気になるのが言葉の壁でしょう。グアムやハワイなど人気の観光スポットは日本語も通じますが、やはり英会話程度ができるとより旅行を楽しむことができます。これまで英語の勉強と言えば英会話教室に通う方法や書籍やCDで勉強する方法が一般的でしたが、最近はオンライン英会話で外国人の先生と会話をしながら勉強する方法も出てきていますので自分に合った学習方法を見つけるようにしましょう。
オンライン英会話は無料レッスンが提供されていますので自分に合っているのか一度トライしても良いでしょう。また最近の英会話教室は1レッスンから受講できる低価格な教室から成果にコミットする代わりに高額な費用が発生する英会話教室まで多種多様です。老後の趣味|楽しく英語学習ができるおすすめサービス6選にておすすめの英語学習サービスを紹介していますのでご参照ください。
項目 | 費用 |
オンライン英会話 | 6千円から1万円(無料レッスンあり) |
低価格英会話教室 | 1レッスン2千円(40分) |
成果コミット型英会話教室 | 50万円(全24回) |
通信教育 | 3万円から5万円 |
テニス
テニスは一人では出来ないと老後の趣味の対象から外している方も多いかもしれませんが、地域のテニスサークルなどに所属することでおひとりさまでもテニスを楽しむことが可能です。テニスを始める際は独学で学ぶよりもフォームなど基礎をしっかりと教えてくれるスクールやサークルに加入することがおすすめの始め方になります。
初めてテニスを始める方は高額なテニス用品は不要でしょう。3千円程度で購入できるテニスラケットなどを購入することで十分に楽しむことができます。まずは、ある程度上達するまでスクール費にお金を使い上達したら有名ブランドのテニス用品の購入などを検討してみましょう。
項目 | 費用 |
ウェア・帽子購入費 | 1万円程度 |
シューズ購入費 | 1万円から1.5万円 |
ラケット購入費 | 3千円程度の物で十分 |
ボール購入費 | 7千円(60球程度) |
スクール費 | 5千円/月(体験コースは1000円/回などもあり) |
登山(山登り)
登山の醍醐味はやはり頂上まで登った際の達成感でしょう。それ以外にも登山の魅力には有酸素運動でダイエット効果が期待できることや足腰を鍛えるため体が丈夫になるメリットがあります。日頃運動不足の方は登山をする前にウォーキングやランニングで体を慣らし低山登山から始めるようにすることがポイントです。
登山用品を全て揃えようとするとおおよそ20万円程度の費用が発生します。そのため初心者の方は必要最低限の登山用品を揃えるとこから始めましょう。最低限揃えるべき登山用品と用意した方が望ましい登山用品を分けてお伝えします。登山用品を選ぶポイントや事前の練習方法は、老後の楽しみ方|シニアの趣味に登山をするメリットと費用を紹介を参照してください。
最低限揃えるべき登山用品
必要装備 | 価格 |
登山靴 | 2万円から3万円 |
レインウェア | 2万円から4万円 |
リュックザック | 1万円から2万 |
ザックカバー | 2千円から3千円 |
ヘッドライト | 3千円から5千円 |
揃えた方が望ましい登山用品
揃えた方が良い装備 | 価格 |
アンダーウェア | 3千円から1万円 |
フリース | 1万円から3万円 |
パンツ | 1万円から2万円 |
グローブ | 4千円 |
帽子 | 3千円から5千円 |
靴下 | 2千円から3千円 |
水泳
全身運動の水泳は老後の健康維持には非常におすすめです。しばらく運動をしていない場合は、水中のウォーキングから始めることや30分程度の運動に収めておくなど、体の負担にならないように注意をしましょう。また、マスターズの水泳大会の出場など目指し老後の生活に張りを持たせることもできます。
水泳用品を購入すること自体はそこまで費用はかからないでしょう。季節用品なので量販店などでは冬場商品数が少なくなりますのでインターネットなどで購入すると商品を複数選べておすすめです。ポイントが貯まるので楽天市場などで購入するのがおすすめです。水泳教室に通うと少々出費が発生しますが、水泳エクササイズなどアクティビティも用意されているので飽きず続けるにはおすすめです。
項目 | 費用 |
水着 | 3千円から1万円 |
帽子 | 5百円〜1千円 |
ゴーグル | 1千円 |
耳栓 | 1千円 |
水泳教室代 | 7千円から1万円(週1回から週2回通う場合の費用) |
市営プール | 1回あたり3百円から5百円 |
ゴルフ
会社員時代から長年ゴルフをやっている。という方が老後も継続してゴルフを続けるケースが多いかもしれません。一方で老後の生活が始まってからゴルフを趣味にしても十分楽しめるのが魅力です。ゴルフは、筋力だかでなくタイミングやコースの地形を理解するなど戦略が必要になるスポーツが故に生涯楽しみことができる趣味と言えるでしょう。
初心者の方は高額なゴルフクラブを購入するよりも29800円でクラブが10本セットになったゴルフ用品を購入するのがおすすめです。また、ゴルボールもよく無くなってしまいますので中古品をまとめて購入しても良いかもしれません。その他、ゴルフウェア(上下)、帽子、マーカー(ラウンド時にボールの目印にするもの)、ティーなども用意しましょう。
項目 | 費用 |
初心者用ゴルフセット(クラブ10本+バック) | 3万円 |
グローブ | 5百円 |
ゴルフボール(練習用1500球) | 1万円 |
ウォーキング
お金がかからず、手軽に始められる趣味としてはウォーキングが一番おすすめでしょう。ウォーキングの際は、地域の方々に挨拶をすることであなたの顔を覚えてくれます。もしもの時に気にかけてくれる方も増える可能性があるので積極的に挨拶を行いましょう。一点、気軽に始められる趣味だからこそ注意頂きたいのが熱中症です。詳しくは、シニアが老後の趣味にウォーキングを始めるメリットと注意事項を解説をご参照ください。
ウォーキングはそこまで動きやすい服装を楽天市場などで購入できれば大筋問題ありませんが、シューズだけは自分に合った物を選ぶようにしましょう。おすすめは久留米市製スニーカーなら愛用者も多くおすすめと言えます。
項目 | 費用 |
ウェア購入費 | 5千円程度 |
シューズ購入費 | 4千円程度 |
サイクリング(自転車)
サイクリングは足だけを使うスポーツのように思えますが、実際はバランスを取るために全身を使うスポーツでもあります。加えて有酸素運動でありながらランニングなどよりも足腰の負担が少なくて済みますので老後の趣味にはおすすめと言えます。
サイクリングと言えば3万円から10万円程度するロードバイクを連想しますが、1万円から2万円程度で日常使いもできる自転車からでも十分に楽しむことができます。そのため、初心者の方は気軽に始められるようにリーズナブルな自転車を購入しましょう。
項目 | 費用 |
普段使い可能な自転車 | 1万円から2万円 |
ロードバイク | 3万円から10万円 |
ヘルメット | 7千円から1万円 |
サポーター付きウェア | 5千円から1万円 |
ヨガ
シニアになってからヨガを始める方も最近増えているようです。ヨガは体幹を鍛えることも体を柔らかくすることもできるので、老後の怪我予防などに非常におすすめです。精神的にも安定させる効果がありますので肉体も心も整えてくれる老後におすすめの趣味と言えます。ヨガは自宅でもトレーニングできますが、まずは専門の講師がいるスクールから初めて無理のない指導を受けるようにしましょう。
ヨガウェアなどは動きやすい服装を楽天市場で見つけてみましょう。老後の趣味にシニアヨガを始めるメリットと始め方を解説でもおすすめ商品を紹介していますのでご参照ください。また、スクールはシニア向けのコースを用意しているところもありますので自分合ったスクールを見つけるかDVDを見ながら自宅ヨガを楽しむのも良いでしょう。
項目 | 費用 |
ヨガウェア(上下) | 3千円程度 |
ヨガマット | 2千円程度 |
スクール | 1万円/1回あたりのレッスン代金 |
自宅練習用のDVD | 1.5千円程度 |
美術館巡り
老後の趣味に美術館を巡るくことは静かな空間でじっくりと芸術作品に触れることができ贅沢な時間を満喫することができるでしょう。老後の趣味に巡りたい東京のおすすめ美術館7選にて東京のおすすめ美術館を紹介していますが、旅行ついでに美術館に立ち寄るというのもおすすめな旅行プランになるのではないでしょうか。
美術館の入館料は大筋千円程度で入館ができますが、展示する作品によって都度入館料が異なるケースがありますので事前に美術館のサイトを確認することやチケット制であればそちら金額を確認することをおすすめします。
項目 | 費用 |
入館料 | 1千円程度(展示品よって異なる) |
スポーツ・イベント観戦
スポーツ観戦やイベント(演劇、宝塚、コンサート、ミュージカル等)に観覧することは、日頃の生活ではなかなか味わうことの出来ない非日常の体験を提供してくれるでしょう。出演者や選手またはチームのファンになることで、応援が人生の生きがいに繋がり熱中することもできますので非常におすすめな趣味と言えます。
基本的にはチケットを事前に購入し当日を向かえるケースが一般的ですので、いかに安くチケットを購入するかが重要なポイントです。その際に活躍してくれるのが、国内の様々チケットの売買ができるチケットキャンプが非常におすすめです。チケットの購入だけでなくチケットの販売もできますので急な予定で参加出来ない場合に非常に重宝するでしょう。
項目 | 費用 |
チケット購入費 | 内容によって大きく異なるのでチケットキャンプで取り扱いのあるジャンルをお伝えします。 |
チケットキャンプ取り扱いジャンル
カテゴリー | ジャンル |
演劇・宝塚・ミュージカル | ジャニーズ(舞台)、宝塚歌劇団、劇団四季、歌舞伎・伝統芸能、お笑いライブ、その他の演劇・ミュージカル |
スポーツ | サッカー、プロ野球、テニス、フィギュアスケート、大相撲、モータースポーツ、ラグビー、バレーボール |
国内ライブ・コンサート | ジャニーズ、LDH、グループ・ユニット・バンド、男性ソロ、女性ソロ、クラシック、アイドル、声優・アニメなど |
海外ライブ・コンサート | 韓流・アジア、グループ・ユニット・バンド、男性ソロ、女性ソロ、クラシック、ジャズ・フュージョン |
音楽フェス・イベント | 音楽フェス・イベント、声優・アニメ・ゲームイベント、遊園地・テーマパーク、キッズ・ファミリー、舞台挨拶、花火大会 有料席、その他のイベント |
資産運用
資産運用を趣味で行うというのもやや語弊があるかもしれませんが、株のデイトレーダーのように1日中PCに張り付き値動きをチェックするよりも、少し長い期間で資産を増やす運用を行いたいという方は趣味程度の感覚で運用すると良いという意味になります。資産運用を行うことで定年後も世の中の情報を積極的に取り入れることに繋がり社会的に孤立することを防ぐことができますので非常におすすめの趣味と言えます。
株を始めるときはよく100万円を捨てる覚悟で始めた方が良いと聞きますが、実際100万円もの大金を捨てられるシニアはそうそういないでしょう。そのため、資産運用初心者の方はロボアドバイザーを活用した投資が最近話題を集めています。ウェルスナビという会社がサービスを提供していますが、AIを活用し膨大な投資データを分析し世界中のおすすめの銘柄に投資や運用を行ってくれる非常に優れたツールですので初心者の方はウェルスナビでまずは資産運用のイロハを学ぶことをおすすめします。
項目 | 費用 |
ウェルスナビ口座開設 | 無料 |
ウェルスナビ口座への入金額 | 10万円 |
釣り
老後の趣味に釣りを行うことは「のんびりと老後を過ごしたい」とお考えの方に非常に向いていると言えます。自然の音を聴きながら釣りをすることで森林浴効果もありストレス発散に繋がります。また、土地や季節によって釣れる魚は異なりますので釣りをしながら旅をするというのも魅力の一つでしょう。
老後の趣味に釣りを行う魅力と初心者でも簡単に始められる方法を解説で初心者の方でも簡単に始められる方法をお伝えしていますが、初めての方は高価な釣竿などは不要です。「ちょい投げ釣り」と呼ばれる方法でカジュアルに楽しむところから始めましょう。そのため購入する釣竿も竿・リール・仕掛・ケース・ハサミがセットになったわくわくちょい投げセットなど安価で一式セットになったものの購入をおすすめします。
項目 | 費用 |
釣竿 | 3千円程度 |
予備の仕掛け | 2百円 |
水バケツ | 5百円 |
クーラーボックス | 1千円から2千円 |
タオル、ゴミ袋、帽子、プライヤー | 100円ショップなどで購入しましょう。 |
バイク(ツーリング)
バイクは一人でもマイペースに行きたいところに行くことも、ツーリング仲間と一緒に目的を目指すのも両方楽しめる老後の趣味と言えます。風を切る爽快感が頭をリフレッシュしてくれますし、景色や気温が季節の変化を感じさせてくれるので日本の魅力を改めて感じさせてくれる趣味と言えます。
初めての方は免許の取得から始まります。そしてバイクの購入費用が発生しますが、中型車であれば新車で100万円程度が相場になりますので初めての方は中古車を購入しても良いかもしれません。運転に慣れてきたら中古車をバイク買取専門店バイクワン などで無料査定してしまい新車購入の軍資金に充てるのも良いでしょう。
項目 | 費用 |
【新規AT】普通二輪車(400ccまで) | 15万円 |
【新規MT】普通二輪車(401ccまで) | 16.3万円 |
【普通MT持ち】大型二輪(MT) | 8.9万円 |
【普通AT持ち】大型二輪(MT) | 10.2万円 |
新車購入費(400cc) | 100万円 |
ボランティア
シニアのこれまでの人生経験やスキルを必要としている方は日本だけでなく世界中に存在しています。国内であれば子ども達へ将来の進学や社会の状況を伝えることや発展途上国であれば現地の方々の自立を促進するための技術指導など様々なボランティアがあります。特に世界的な活動を行なっているボランティア団体として有名なのはJICAボランティアでしょう。シニア向けのボランティアプログラムもありますので興味がある方はJICAボランティアのサイトを確認してみてください。
ボランティアは無償と有償に分れていますが、有償の場合は日当や交通費などが支給されます。一方で無償の場合は交通費なども支給されないボランティアがありますので、費用としてはボランティアに関わる実費分とご理解頂ければと思います。
項目 | 費用 |
活動実費分 | 活動内容や活動場所により変動 |
読書・映画鑑賞
読書や映画鑑賞は定年後に時間を持て余してしまい活用方法に悩むシニアが気軽に始められる趣味と言えます。自分に合った作品を見つけることであっという間に時間が過ぎてしまいますし新しい知識が身につくなどシニアにとっても非常にメリットのある趣味と言えます。厳選した中でシニアにおすすめしたい書籍は「つるとはな」と「孫の力」はシニアのリアルを雑誌化したもので、等身大の生活に共感を持てる一冊となっています。また、映画では、複雑な家庭環境の中でも必死に生き抜こうとする感動ストーリーの「チョコレートドーナツ」と幸せな家庭がある日一変し奴隷になってしまう感動の実話から構成される「それでも夜は明ける」の2作をおすすめしたいと思います。
読書に関しては1000円程度で書籍を購入できますが、書店では取り扱いのないケースもありますのでamazonで購入することをおすすめします。また、映画鑑賞は映画館やDVDの購入、レンタルですと支出が多く発生してしまいます。そこで動画配信サービスを活用すると月額1000円程度で動画が見放題になるので非常におすすめです。
先ほどの2作品はHuluで見放題ですし、それ以外にもamazonプライムビデオは、amazonのプライムサービス(翌日配送や音楽聴き放題)なども全てセットになり年間3900円(月あたり325円)と大変お得です。日本の映画やドラマをたくさんみたいなら月額500円の
dTVもおすすめです。全て無料視聴期間が2週間から1ヶ月程度用意されていますのでまずは無料登録から初めて見ることおすすめします。
項目 | 費用 | 詳細 |
つるとはな | 1,404円 | |
孫の力 | 905円 | |
Hulu | 933円/月(2週間無料) | |
amazonプライムビデオ | 3,900円/年(30日間無料) | |
dTV | 500円/月(31日間無料) |
カメラ
シニアに人気の趣味として確固たる地位を築いているカメラですが、季節の移り変わりや家族との想い出などカメラが活躍してくれるシチュエーションは非常に多いでしょう。まずは気軽に始めて頂き、カメラテクニックが上達したらコンテストに参加するなどもやりがいの一つになるかもしません。撮影場所を求めて外出する機会も増えることから出不精になってしまったシニアには非常におすすめの趣味と言えます。
初心者の方は高額のカメラの購入は不要です。更に言えばお手持ちのスマートホンからでも十分に楽しむことができる趣味とも言えます。まずは、スマートホンで写真撮影の楽しみを感じて頂き、「そろそろカメラが欲しいな」と思ったらコンパクトなデジタルカメラの購入がおすすめです。デジカメと言っても今は非常に高性能ですので不自由なくカメラを使い倒すことができるでしょう。
シニアにおすすめのカメラ | 費用 | amazonで詳細をチェック |
RICOH 防水デジタルカメラ RICOH WG-50 ブラック | 3万円程度 | |
PENTAX ミラーレス一眼 Q-S1 ズームレンズキット | 4万円程度 | |
Nikon デジタルカメラ COOLPIX A10※リーズナブル | 9千円 |
食べ歩き
食べ歩きの魅力は様々なグルメを少しずつ食べながらその地域の魅力を感じることが出来る点でしょう。全国に食べ歩きスポットは点在していましが、例えば東京の食べ歩きスポットとして有名な場所と言えば、浅草、築地、戸越銀座あたりがおすすめです。同じ東京でもその地域によっておすすめなグルメが変わりますので自分だけのオリジナル食べ歩きコースを作るというのも立派な趣味と言えるでしょう。シニアのグルメ旅|東京の食べ歩きおすすめスポット9選では、シニアにおすすめしたい東京の食べ歩きグルメスポット紹介していますので参考にしてください。
食べ歩き自体はそこまで費用はかかりません。例えば築地の卵焼き専門店には「玉串」という串に刺さった卵焼きを提供してくれるお店がありますが、価格は1本100円というリーズナブルな価格です。複数のお店を訪問することから総額は1000円から2000円程度になることもありますが(お酒を除く)、それでも500円以下で1品を提供しているのが大半ですのでリーズナブルな老後の趣味と言えます。
項目 | 費用 |
飲食代金 | 1百円から5百円程度(店舗により異なる) |
家庭菜園
家庭菜園は野菜やハーブを自分の手で育てる喜びを感じることができる点に加えて家計の節約にも繋がりますので老後の趣味としては非常におすすめです。初心者の方は、プランター菜園から始めることでベランダなど限られたスペースからでも家庭菜園を楽しむことができます。
家庭菜園を始める費用には、家庭菜園用のプランターや種、土、肥料などの購入が必要ですがそこまで大きな支出にはならないでしょう。初心者の方におすすめしたいのは、園芸用品が12点セットになったガーデニングマスターツール を購入すれば必要な道具が一式手に入ります。季節に応じた初心者にもおすすめの野菜を知りたい方は、老後の趣味に家庭菜園を始めるための手順とおすすめの野菜をご参照頂ければと思います。
項目 | 費用 |
ガーデニングマスターツール | 5千円 |
プランター | 3百円から1千円程度 |
じょうろ | 1千円程度 |
鉢底石 | 5百円 |
支柱 | 2千円 |
土 | 5百円 |
肥料 | 5百円 |
種 | 1百円から3百円 |
ブログ
シニアの生活が始まり日々の活動や趣味などをブログにアップする方が増えています。シニア同士だからこそ伝わるリアルなブログが読者を惹きつけています。ブログを始めると徐々にアクセスが増えることから更新作業も楽しくなってくるでしょう。アクセス数が10万PVなど超えてくると広告収入でお小遣いを稼げるようになる方もいるので気長に取り組むのがポイントです。
基本的にはAmebaブログなど無料のブログサービスを活用することで費用は発生しませんが、オリジナルのブログを作りたい方は、流れを簡単に説明しているシニアが老後の趣味にブログを簡単に始められる無料サービス5選をご参照頂ければと思います。費用ついてはこちらでもまとめさせて頂きます。
項目 | 費用 | おすすめサービス |
ドメイン契約 | 数百円から2千円程度(ドメイン次第) | |
サーバー契約 | 月額5百円 | |
ワードプレスのテーマ費 | 1万円 |
DIY・日曜大工
DIYや日曜大工を趣味とすることで量販店で購入するような物を安く作れたり、自宅の簡易的な改修作業を自分で行えるなど家計へのメリットがあると言えます。加えて自分自身で作ったものには愛着が生まれ長く気に入って使うことが出来るのもおすすめなポイントでしょう。安全面は配慮しながら楽しいDIY・日曜大工を行いましょう。
DIYや日曜大工の道具は多種多様で全てを揃えると膨大な費用が発生しますので初心者の方は多頻度で使用する最低限の道具を揃えるところから始めましょう。ここでは5つの道具を紹介しますが、「老後の趣味にDIY(日曜大工)を始めるために揃えたい5つの道具」にて詳しく解説をしておりますので参照頂ければと思います。
必須道具 | 費用 | amazonで詳細をチェック |
ノコギリ | 1.7千円 | |
電動ドリルドライバー | 1.5万円 | |
ハンマー | 7百円 | |
キリ | 6百円 | |
差し金 | 2百円 |
趣味の費用はリバースモーゲージで調達
ここまで多くの趣味を紹介してきましたが、費用がかからないものから一定の資金が必要なものまで複数ありました。やはり、老後資金にゆとりがあるからこそ、趣味に投資ができますので生活資金の一部としてリバースモーゲージを活用するなどして不足する老後資金を借り入れすることは望ましい選択になるでしょう。