高額な医療費が発生した場合に自己負担額を超えた部分を払い戻しできる制度を「高額医療費制度」と呼びます。重たい病気になった方には非常に重宝する制度ですが、一時的に本人の立て替えが必要になることから家計への影響も大きくなってしまうでしょう。そこで「限度額適用認定証」を保険証と合わせて医療機関の窓口に提出すると支払いする金額が自己負担限度額までにすることが可能です。今回は、この「限度額適用認定証」の申請方法、書き方、更新手続きについて解説を行います。
高額医療費制度の限度額
高額医療費の限度額は現在の年齢や収入によって変動します。そして、平成29年8月から70歳以上の高額医療費制度の自己負担金額が増加しています。段階的に平成30年8月以降も70歳以上の自己負担額が増加する予定です。ここでは平成29年8月から平成30年7月診療分まで自己負担金額をお伝えします。
70歳以上の高額医療費制度の自己負担額【平成29年8月〜平成30年7月最新版】
高齢者の一般的収入は年金となるでしょうから、おおよそ156万円から370万円程度の年収に落ち着くと想定されますので、青枠の「一般」を見て頂くと分かりやすいと思います。平成29年7月までの自己負担上限額は「一般」の方で44,000円でしたが、平成29年8月からは13,600円も自己負担上限額が引き上げられた事になります。
70歳以上 | 適用区分 | 外来(個人ごと) | ひと月の上限額(世帯ごと) | |
現役並み | 年収約370万円〜
| 57600円 | 80,100円+(医療費-267,000)×1% | |
一般 | 年収156万~約370万円
| 14,000円 年間上限 14万4千円 | 57,600円 | |
住民税非課税 | Ⅱ 住民税非課税世帯 | 8,000円 | 24,600円 | |
Ⅰ 住民税非課税世帯
| 15,000円 |
69歳以下の高額医療費制度の自己負担額【平成29年8月〜平成30年7月最新版】
69歳以下は現役世代も含めるかたちになりますが、多くの方は年収370万円から770万円程度の方が多いでしょう。そのため「ウ」の箇所に青枠を入れさせていただきましたが、ご自身の年収の箇所を見て頂ければと思います。こちらの自己負担上限額は平成29年7月と変更はありません。
69歳以下の方 | 適用区分 | ひと月の上限額 | |
ア | 年収約1,160万円~
| 252,600円+(医療費-842,000)×1% | |
イ | 年収約770~約1,160万円
| 167,400円+(医療費-558,000)×1% | |
ウ | 年収約370~約770万円
| 80,100円+(医療費-267,000)×1% | |
エ | ~年収約370万円
| 57,600円 | |
オ | 住民税非課税者 | 35,400円 |
限度額認定証の申請先
限度額認定書は「各健康保険の窓口」で入手することが可能になり、その窓口が申請先になります。それぞれ健康保険別の窓口を確認してみましょう。
健康保険の種類 | 限度額認定証の発行先 |
国民健康保険 | お住いの市区町村の国民健康保険の窓口に申請を行います。 |
協会けんぽ | 健康保険証に「全国健康保険協会(協会けんぽ)」と記載されている場合は、協会の各都道府県支部に申請を行います。申請書のダウンロードはこちら、書き方はこちら。 |
組合健保 | 健康保険証に企業や事業単位の健康保険組合の名前が書かれている場合は組合単位で窓口や書式が異なりますので、各公式サイトを確認しましょう。 |
限度額認定証の申請に必要なもの
限度額認定証の申請時に必要なものや申請時の書類不備などに対応できるように以下のものを用意して申請を行うようにしましょう。
保険の種類 | 申請書名 | 持ち物 |
国民健康保険 |
|
|
協会けんぽ 組合健保 |
|
また本人確認書類は1点で済むものと2点必要なものがありますのでそちらもお伝えさせていただきます。
1点で本人確認できるもの | いずれか2点必要なもの |
パスポート | 健康保険、国民健康保険、国民年金、厚生年金保険 |
官公庁発行の資格証明書等(運転免許証など) | 年金手帳 |
官公庁職員の身分証明書(写真付) | 住民票 |
社会保険労務士票(全国社労士連合会発行) | 共済年金または恩給証書 |
社会保険労務士会会員証(都道府県社労士会発行写真付) | 会社の身分証明書(写真付) |
住民基本台帳カード(写真付) | 住民基本台帳カード(写真なし) |
限度額認定証の申請タイミングはいつ?
限度額認定証は申請時と提出時の2回のタイミングが存在します。申請時はいつまで限度額認定証を入手し申請をしておく必要があるのか。提出時はいつ病院の窓口に提出するべきなのか。以下にまとめておきたいと思います。
高額医療費が発生する事が分かったタイミングの申請時期
高額な医療費が発生すると分かったらすぐに申請を行いましょう。郵送での申請は、1週間程度時間がかかる場合もあるので、急ぎの場合は窓口で即日交付をしてもらうのがおすすめです。また申請書自体を手元に置いておけばいざという時に慌てずに対応ができるでしょう。
病院での提出タイミング①:既に限度額認定証が手元にある場合
既に限度額認定証が手元にある場合は治療や入院が発生する前に病院窓口に提出するようにしましょう。このタイミングでの提出が一番の理想形です。通院も入院も共に該当します。
病院での提出タイミング②:入院中に限度額認定証が届いた場合
限度額認定証が届き次第すぐに受付窓口に提出するようにしましょう。退院時にまとめて提出すれば大丈夫かな。と思っていると病院よっては限度額認定証の処理を終わらせてしまい制度を活用することが出来ないという問題に発展する可能性があります。
病院での提出タイミング③:退院直前にしか限度額認定証が届かない場合
この場合は、病院の方に「現在、限度額認定証を申請しており、いついつまでに申請書が届きます」と事前に伝えるようにして下さい。その際、処理期限を教えてくれたり、処理期間を待ってくれるケースもあるので必ず伝えるようにしましょう。
限度額認定証の見本と書き方【協会けんぽ】
協会けんぽの見本と書き方例になります。見本も書き方もweb上からダウンロードができますのでコピーして活用すると良いでしょう。国民健康保険と組合健保の場合は市区町村や組合によって申請書式が異なりますので最寄りの窓口を訪ねて頂く方が良いでしょう。
限度額認定証の見本

限度額認定証の書き方

限度額認定証を代理人が申請する場合
限度額認定証の下部に「申請代行者欄」という箇所がありますのでこちらに記載し捺印をすることで代理申請も可能になります。高額医療費が発生する場合ですので、ご自身で申請できないケースも多いでしょうから把握しておくようにしましょう。

限度額認定書の有効期限と更新手続き
「国民健康保険の限度額認定書の有効期限は最長で1年」となります。この最長という意味は申請日(受付された日)の毎月1日から加算し毎年7月31日まで有効になります。そのため8月に受付されると1年ですが、6月の場合は1ヶ月となることに注意が必要になります。多くの場合は「更新手続きのお知らせ」が届きますので有効期限が切れる前に再度同様の申請を行う必要があります。また。「協会けんぽの限度額認定書の有効期限は1年」になります。こちらは7月31日が最終日ではなく最長1年で申し込みが可能です。

こちらに療養期間を記載するのですが、1年以上の申請はできませんので必要な期間を記載するようにしましょう。「空白」で提出すると自動的に最長期間の1年に設定される仕組みです。病状次第ではありますが、退院が長引くこともよくある事ですので基本的には最長の1年で申請しておくことで再手続きの必要が減りますので手間が省けます。
まとめ
限度額認定証の申請方法・書き方・更新手続きについて解説を行いましたが、結論、「高額医療費が発生する場合は早急に限度額認定証の申請を受けて下さい」ということをお伝えしたいと思います。結局は戻ってくるお金ですが、戻るまでのタイムロスも3ヶ月近く待つこともあるようなので、老後の生活を考えると「限度額認定証」を活用しない手はないと言えるでしょう。