50代は全世代でも最も平均年収の高い世代になりますが、実際いくらの年収をもらっているのか気になるところです。
実際、50代は老後資金を貯めるラストスパートでもあることから、平均年収よりも自分自身がどの程度乖離しているのか把握した上で老後の資金計画を立てる必要があるでしょう。
そこで今回は、50代の平均年収を男女、企業規模、業種別に「平成28年度民間給与実態統計調査」を参照し解説を行いたいと思います。
男女・全体別|50代の平均年収
まずは、50代の平均年収を全体と男女別で確認してみましょう。
項目 | 50歳〜54歳 | 55歳〜59歳 |
男女込み | 504万円 | 494万円 |
男性 | 661万円 | 649万円 |
女性 | 296万円 | 288万円 |
50歳〜54歳までの平均年収は504万円となり、男性で661万円、女性で296万円となります。また、54歳〜59歳までの平均年収は494万円となり、男性で649万円、女性で288万円となります。
50代前半よりも50代後半の方が平均年収が下がる傾向にありますが、これは50代後半に「役職定年」を迎え年収が下がる方が一定数いることが影響していると考えられるでしょう。
以前、「役職定年の年齢は?年収はいくら下がる?制度を徹底解説」にて解説を行いましたが、役職定年は55歳に設定されている企業が最も多く、次いで57歳が役職定年の基準としていることから、50代前半から後半にかけては平均年収が下がる傾向があります。
企業規模別|50代の平均年収
次に企業規模別の50代の平均年収を確認してみましょう。
資本金 | 性別 | 50歳〜54歳 | 55歳〜59歳 |
2000万円未満 | 男性 | 524万円 | 506万円 |
女性 | 266万円 | 266万円 | |
全体 | 419万円 | 406万円 | |
2000万円以上 | 男性 | 514万円 | 557万円 |
女性 | 262万円 | 266万円 | |
全体 | 443万円 | 451万円 | |
5000万円以上 | 男性 | 584万円 | 585万円 |
女性 | 255万円 | 254万円 | |
全体 | 462万円 | 461万円 | |
1億円以上 | 男性 | 690万円 | 693万円 |
女性 | 278万円 | 254万円 | |
全体 | 532万円 | 526万円 | |
10億円以上 | 男性 | 893万円 | 903万円 |
女性 | 345万円 | 282万円 | |
全体 | 736万円 | 724万円 |
やはり、資本金が10億円を超える大企業は平均年収が男性で900万円、女性で300円近くまで昇ります。資本金が10億円近くまでになると上場企業も多いかもしれません。
一方、資本金1億円以下の中小企業の場合は、最大でも700万円程度となりますので大企業と比較すると200万円程度の差があることが分かります。
また、女性の場合は大企業でも中小企業でも平均年収は250万円から300万円程度となります。これは役職者が少ない場合や非正規雇用の方が多いことが影響していると言えるでしょう。
業種別|50代の平均年収
最後に業種別の50代の平均年収を確認してみましょう。
業種 | 50歳〜54歳 | 55歳〜59歳 |
建設業 | 546万円 | 573万円 |
製造業 | 599万円 | 585万円 |
卸売業・小売業 | 416万円 | 407万円 |
宿泊業・飲食サービス業 | 276万円 | 263万円 |
金融業・保険業 | 758万円 | 684万円 |
不動産業・物品賃貸業 | 563万円 | 493万円 |
運輸業・郵便業 | 481万円 | 481万円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 890万円 | 962万円 |
情報通信業 | 776万円 | 738万円 |
学術研究・専門技術サービス・教育・学習支援業 | 602万円 | 622万円 |
医療・福祉 | 425万円 | 452万円 |
複合サービス業 | 524万円 | 504万円 |
サービス業 | 404万円 | 389万円 |
農林水産・鉱業 | 340万円 | 353万円 |
業種別の50代の平均年収を確認すると、「電気・ガス・熱供給・水道業」が50代前半の平均年収で890万円、50代後半の平均年収で962万円と最も高い水準となっております。やはりインフラ系サービスは安定していると言えます。
一方で「宿泊業・飲食サービス業」は50代前半の平均年収で276万円、50代後半の平均年収で263万円と「電気・ガス・熱供給・水道業」比較すると1/4程度まで平均年収が下がってしまいます。
「宿泊業・飲食サービス業」は退職金が支給されない企業も多いので老後の生活を考えると思い切った転職も視野にいれる必要が出てくるでしょう。
まとめ
50代の平均年収を男女・企業規模・業種別に解説を行いました。
老後資金を貯蓄するためのラストスパートでも50代は、業種によって平均年収が大きな差が開くことが分かります。また、男女別では女性の平均年収にあまり差がない状況です。
実態の年収と平均年収の乖離をよく見極めた上で大きな差がある場合は、副収入を得られるように資産運用などを検討するようにしましょう。