過払い金請求は、個人で行うこともできますが、時間や手間がかかる上に過払い金の返還額が少ない場合が多いので専門家に依頼するべきと言えます。
その際、過払い金の請求は、「司法書士」と「弁護士」が対応することが出来ますが、実際にどちらに依頼した方が良いかご存知でしょうか?
なんとく弁護士には相談しづらいからと司法書士に依頼することを考えている人やたまたま出会った専門家を選択している人まで様々だと思います。
しかしながら、司法書士と弁護士は対応できる業務が明確に区分されておりますので、今回はこの両者の違いを解説し過払金請求を依頼すべき専門家がどちらなのかお伝えします。
目次
過払い金請求業務における司法書士と弁護士の2つの大きな違い
司法書士と弁護士は対応できる業務に大きく2つの違いがあります。
- 140万円以上の案件に対応できるのは弁護士のみで司法書士は対応できない
- 過払い金返還控訴の地方裁判所への訴訟は弁護士のみで司法書士は対応できない
両者の違いはこの2点に大きく集約されますが、実際にどのような違いがあるのか?解説をしたいと思います。
司法書士は140万円以上の過払い金請求の対応ができない
司法書士は140万円以上の法律相談、交渉、訴訟を担当することは禁じられています。従って、140万円以下の法律案件しか対応することは出来ませんので、少額の借金相談に限定されていると言えます。
そのため、すでに借金が140万円以上ある方は司法書士に相談をしても対応はしてもらえないことから、弁護士を選択することになります。
司法書士は過払い金返還請求控訴を簡易裁判所でしかできない
また、最近は貸金業者も簡単に過払い金請求に応じることはなく、裁判に発展することがよくあります。その際、司法書士は簡易裁判所での訴訟しか対応をすることが出来ず、地方裁判所の訴訟は対応することは出来ません。
地方裁判所と簡易裁判所の大きな違いは、訴訟に参加する人が異なります。
出席者 | 簡易裁判所 | 地方裁判所 |
請求額 | 140万円以下 | 140万円超 |
債務者 | ◯ | ◯ |
弁護士 | ◯ | ◯ |
司法書士 | ◯ | – |
会社代表 | ◯ | ◯ |
会社従業員 | ◯ | – |
簡易裁判所は140万円以下の案件に対応しており、依頼者側は司法書士の出席が認められ、貸金業者側はその社員の出席が認められています。そのため、両者にとってそこまで負担なく裁判をすることが可能と言えます。
一方で、140万円を超える地方裁判所での訴訟の場合は、依頼者側は、司法書士の出席が認められず弁護士のみとなり、貸金業者側は、会社の代表の出席が必要になりますので、ハードルが極端に上がります。
地方裁判所での訴訟は費用と手間が発生するので貸金業者が嫌がる
上記のように、地方裁判所での訴訟は手間も費用もかかる上、代表を出廷させる必要があることから貸金業者は非常に嫌がる実態があります。逆に言えば、簡易裁判であれば一般従業員でも実績があるので、裁判になることに抵抗がありません。
そのため、貸金業者との交渉においては、地方裁判所での訴訟を視野に交渉するかしないかで案件の交渉を有利に進められるかが決まります。
要は、弁護士であれば交渉が有利である。ということが言え、司法書士では交渉が不利となってしまうのです。
地方裁判所は140万円以下の案件は対応しないが合算は可能
地方裁判所での訴訟は、債権者が嫌がると言っても140万円以下の借金問題については対応をしてくれません。そのため、少額の借金を抱えている人にとっては無意味という側面もあると思います。
ただし、地方裁判所への訴訟は借金の合算が可能となります。
例えばA社から90万円、B社から60万円の借金をしている場合は、それぞれは140万円以下になりますが、弁護士はこの2つの借金を合算して150万円の借金として地方裁判所へ訴訟を起こすことが可能になるのです。
そのため、小口の借金を複数抱えている人でも合計で140万円以上となれば地方裁判所での訴訟が可能になります。
司法書士に過払い金請求をする際に起こり得るトラブル
このように、司法書士と弁護士の過払い金請求における業務を比較すると圧倒的に弁護士の方が良いと言えます。この2つの大きな違いをよく理解しないばかりに司法書士に依頼してしまい実際にトラブルが起こることもあります。
例えば、過払い金請求の契約後に返還金が140万円以上になることが判明し、さらには裁判となったが、司法書士は対応が出来ないので自分でやってくれと依頼者に任せてしまう場合や140万円以上にならないように貸金業者と少額の和解案で決着させてしまう場合があります。
このような、依頼者の利益のためではなく、司法書士の利益を守るための過払い金請求を行なっているケースもあるので、十分に注意が必要です。
過払い金請求は弁護士に依頼すべき
以上のことから、過払い金請求は金額の有無に関係なく弁護士に依頼する方が良いと言えます。
よく、「過払い金請求のおすすめは”司法書士事務所◯◯”や”法律事務所◯◯”」などと記載し紹介しているサイトも多いのですが、多くは司法書士しかいない事務所になります。これは全て広告宣伝によるものですので注意してください。
実際に弁護士が在籍する事務所は「”弁護士事務所◯◯”や”弁護士法人◯◯”」などと表記している事務所が一般的ですので、まずは事務所名をチェックすると良いでしょう。
ただし、弁護士と言っても専門分野が異なります。
過払い金請求はあくまで貸金業者との交渉によって成立しますので、実績が乏しい弁護士事務所では、結果的に返還される金額少ない場合があります。そのため、弁護士選びは慎重に行う必要があります。
過払い金請求における弁護士の選び方
過払い金請求における弁護士の選び方は3つあります。
- 過払い金請求の対応件数が事務所全体で豊富にある
- 過払い金請求の実績が豊富な弁護士が直接対応してくれる(事務所内の司法書士に任せない)
- 過払い金請求の費用をしっかりと提示してくれる
上記の3点を抑えている弁護士事務所を探すことができれば、あとは依頼し自宅で待機していれば過払い金が返還されることになります。
詳しくは「過払い金の相談前に知っておきたい専門家の選び方とおすすめの弁護士」をご参照頂ければと思いますが、おすすめは弁護士法人東京ロータス法律事務所になります。
弁護士法人東京ロータス法律事務所は、上記の3項目を満たしているだけでなく、契約までの過払い金請求の相談は何度でも無料であり着手金と報奨金も0円となっています。
詳しい費用は以下の通りです。
- 過払い金の相談:何度でも無料
- 着手金:0円
- 過払い金解決金:0円
- 成功報酬:返還額の20%(控訴になった場合は25%)
過払い金請求に失敗した場合は一切の費用が発生しない
相談は何度でも無料なので初めに相談しつつ複数の弁護士と比較することをおすすめします。