日本の年金制度は複雑怪奇と呼べるほど理解が難しい仕組みになっています。強制加入の年金制度だからこそ、納付者に分かりやすい制度設計にする必要があると言えますが、現状は程遠い状況と言えます。
とは言え、年金制度の仕組みを理解していないと”損をするのはあなた自身”であるからこそ、不安や疑問は小まめに確認し解消していく必要があります。
そこで今回は、年金制度で不明点があった場合の相談先についてお伝えしたいと思います。
目次
年金の相談は無料が基本
まず、年金に関する相談は基本的に全て無料であると理解しておきましょう。相談先は複数ありますが、それでも費用が発生することはありません。
ただし、社会保険士事務所などに相談をしてしまうと費用が発生してしまう場合もありますので、公的機関に相談することが重要になります。
それでは、全国の年金相談が可能な場所をお伝えしたいと思います。
年金の相談が可能な場所1.日本年金機構
日本年金機構は厚生労働省から委託された団体であり年金に関する業務の遂行を行う公的機関になります。そのため、年金に関する相談は全て日本年金機構で解決することが出来る。と言えます。
日本年金機構の窓口相談
日本年金機構の窓口相談は年金事務所と呼ばれる下部組織によって対応することになります。そのため、年金の相談を窓口で直接行いたい場合は年金事務所に相談するようにしましょう。
日本年金機構の電話相談
日本年金機構の電話相談は「ねんきんダイヤル」の電話番号から相談が可能になります。
- ねんきんダイヤルの電話番号:0570-05-1165(ナビダイヤル)
- 050で始まる電話の場合:03-6700-1165
営業時間は月曜日が午前8:30〜午後7:00、火曜日から金曜日が午前8:30〜午後5:15となります。土日は基本的には休日になっておりますが、第2土曜日のみ午前9:30〜午後4:00まで電話相談を受付しております。
月曜日が祝日の場合は、翌日以降の営業日の初日が午後7:00までの営業となります。また、祝日や12月29日〜1月3日は曜日に関係なく休業となります。
年金の相談が可能な場所2.最寄りの年金事務所
日本年金機構の下部組織になる年金事務所でも、窓口相談や電話相談を受付しています。
下部組織と言っても公的機関になりますので、イメージとしては「国税庁>国税局>税務署」のように「厚生労働省>日本年金機構>年金事務所」と考えると良いでしょう。
最寄りの年金事務所の窓口相談
年金事務所は全国に312箇所(平成30年現在)あります。営業時間は平日午前8:30〜午後5:15までとなりますので、最寄りの年金事務所に出向き相談するようにしましょう。
年金事務所の対応業務は以下の通りです。
- 個人の年金給付に関する請求や各種変更手続き
- 年金手帳や年金証書などの再発行手続き
- 年金に関する相談や通知書の内容の解説
- 健康保険・厚生年金保険の適用関係の諸届出受付や保険料徴収業務など
全国の年金事務所は「全国の相談・手続き窓口」よりお探しが可能です。
最寄りの年金事務所の電話相談
年金事務所は電話相談も受付しておりますが、相談内容は上記の業務内容に関する事項がメインとなります。また、年金事務所は事務手続きを主体にしているため窓口に出向き相談することが一般的です。
その際、「窓口は何時間も待たされてしまうので時間がない…」という人に向けて予約受付も対応しています。予約受付は全国共通で以下の電話番号から受付が可能になります。
- 予約受付専用電話:0570-05-4890(ナビダイヤル)
- 050で始まる電話の場合:03-6631-7521
受付時間は月曜日から金曜日の午前8:30〜午後5:15となり土日祝日や12月29日〜1月3日は曜日に関係なく休業となります。
年金の相談が可能な場所3.街角の年金相談センター
街角の年金相談センターは、日本年金機構から委託を受け、全国社会保険労務士会連合会が運営している団体になります。こちらも相談は無料で行なっておりますので安心してください。
街角の年金相談センターの窓口相談
街角の年金相談センターは全国に80箇所(平成30年現在)あります。営業時間は平日午前8:30〜午後5:15までとなりますので、最寄りの街角の年金相談センターに出向き相談するようにしましょう。
街角の年金相談センターの対応業務は以下の通りです。
- 個人の年金給付に関する請求や各種変更手続き
- 年金手帳や年金証書などの再発行手続き
- 対面による年金相談や通知書の内容解説
街角の年金相談センターは「街角の年金相談センター一覧」よりお探しが可能です。
街角の年金相談センターの電話相談
街角の年金相談センターは電話相談の受付は実施しておりません。そのため、対面の相談のみが可能になります。どうしても電話相談をしたい場合は、日本年金機構または年金事務所に問い合わせを行い相談するようにしましょう。
年金の相談が可能な場所4.最寄りの市区町村役場
国民年金の手続きなどを行う場所が最寄りの市区町村役場になりますが、厳密には年金制度の相談に対応しているのではなく、年金に関する事務手続きの相談に対応していると言えます。
そのため、年金制度についての相談は、日本年金機構や年金事務所に行うようにしましょう。
最寄りの市区町村役場の窓口相談
最寄りの市区町村役場によって営業時間は異なりますが、多くの場合は月曜日から金曜日の午前8:30〜午後5:15となりますので時間内に相談を行うようにしましょう。
最寄りの市区町村役場の電話相談
市区町村役場は年金の手続きに関する相談を電話でも受付しております。こちらも同様に、月曜日から金曜日の午前8:30〜午後5:15までに相談を行うようにしましょう。
まとめ
年金の相談先をまとめてお伝えをさせて頂きました。
年金の相談は無料で対応してくれますので疑問に感じた場合は、窓口もしくは電話にてすぐに相談することをおすすめします。
疑問点を放置してしまうと後々重大な問題に発展する可能性もありますので早い段階で解消することが重要です。