年金手帳は、年金制度に加入した全員が所持している物になりますが、「一体どのような役割を担っているのか?」「もし紛失したら問題になるのか?」など疑問点も多いことでしょう。
もし、年金手帳を紛失したら再発行の手続きが必要になりますし、年金が受け取れる老後まで使用機会がない。と考えがちですが、就職や退職時などでも活用することになる非常に大切な物になります。
そこで今回は、年金手帳の役割や紛失時の再発行手続きについて解説を行いたいと思います。
年金手帳とは?役割はなに?
年金手帳の役割は複数ありますが代表的な役割は以下の3つになります。
- これまで加入した年金記録を調べる時
- 就職や退職などの手続きを行う時(厚生年金や国民年金の加入手続きに必要)
- 年金受給の手続きを行う時
上記の3つだけでも非常に重要な役割を担うことは想像できると思います。さて、年金手帳は年代によって所有している手帳の色が茶色・オレンジ色・青色の3色が存在しています。
年金手帳の色 | 支給された年代 |
茶色 | 昭和35年10月~昭和49年10月まで |
オレンジ色 | 昭和49年11月から平成8年12月まで |
青色 | 平成9年1月以降 |
平成8年12月までは、国民年金、厚生年金、共済組合がそれぞれの年金手帳を発行していたため、複数の年金手帳を所有している人がおりました。記載されている年金番号もそれぞれ独立した番号がふられていたことから、管理は非常に煩雑であったと言えます。
この煩雑な管理を改善するために、平成9年1月より青色の年金手帳に変更し「基礎年金番号」と呼ばれる統一の番号で年金加入者を管理することになりました。
また、平成9年1月から平成21年12月までに発行された青色の年金手帳は、発行元が「社会保険庁」となっており、それ以降は「日本年金機構」となっております。
年金手帳の役割は基礎年金番号にある
年金手帳が重要である。と言うよりも、本当に大切なのは「基礎年金番号」にあります。基礎年金番号はあなたの年金記録を照会する際に必要となることから、基礎年金番号が分からなければあなた自身の年金記録を確認することが出来ないのです。
先ほどもお伝えしたように、茶色・オレンジ色の年金手帳を所有している人で青色の年金手帳も所有している場合は、青色の年金手帳に記載されている番号があなたの基礎年金番号となります。
また、青色の年金手帳に番号が記載されていない場合や青色の年金手帳を所有していない場合は、代わりに基礎年金番号通知書がお手元に届いているはずです。これがあなたの基礎年金番号となりますので大切に保管しましょう。
複数の年金手帳を所有している場合は、加入記録に漏れが生じている場合もありますので過去の記録を必ず照会するようにしましょう。詳しくは「年金の受け取り方|初めて年金を受給する人の手続き方法と注意点を解説」をご参照ください。
年金手帳を紛失した場合の再発行手続き
さて、ここまで年金手帳や基礎年金番号の重要性についてお伝えしてきましたが、「紛失をしてしまい手元にない」という人は、再発行の手続きが必要になります。
まず、年金手帳の再発行に必要な書類を準備しましょう。
- 身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード)
- 年金手帳再交付申請書
- 印鑑
- 基礎年金番号が分かる書類(国民年金の納付書、ねんきん定期便などに記載されています)
必要書類の準備ができたら再発行の手続きに移りますが、郵送、電子申請、窓口のいずれかの方法を選ぶことが可能です。また、被保険者によって提出先も異なります。
被保険者 | 再発行申請先 | 再発行の期間 | |
第1号被保険者 | 自営業やフリーターの方 | 市区役所、町村役場 | 数週間から1ヶ月程度 |
第2号被保険者 | 会社員、公務員の方 | 勤務先の会社 | 1ヶ月程度 |
第3号被保険者 | 第2号被保険者の配偶者の方 | 配偶者の会社 | 1ヶ月程度 |
第4号被保険者 | 厚生年金に任意加入している方 | 年金事務所 | 即日だが郵送の場合は1週間程度 |
上記の通り、所定の申請先に再発行の手続きを申し込めばおおよそ1ヶ月程度でお手元に届くことでしょう。
しかしながら、「就職や退職などで急いで年金手帳を再発行したい。」という人もいると思います。このような場合は、年金事務所であれば即日発行が可能になります。
年金手帳の即日再発行については「年金手帳がない!紛失した時に即日再発行をしてもらうための全手順」にて詳しく解説をしておりますのでご参照ください。
まとめ
年金手帳の役割と紛失時の再発行方法について解説を行いました。
年金手帳は「これまで加入した年金記録を調べる時」「就職や退職などの手続きを行う時」「年金受給の手続きを行う時」など、重要な局面で必要となる物ですので大切に保管するようにしましょう。
もし、紛失した場合は無料で再発行も出来ますのでこの機会に手続きをするようにしましょう。