自己破産の手続きは弁護士に依頼することが一般的ではありますが、司法書士にて手続きを進めることも可能になります。ただし、司法書士と弁護士では明確に対応できる業務が異なります。
司法書士に依頼する場合は、自己破産に必要な書類のみ代理作成してもらえるのに対して、弁護士に依頼する場合は丸投げ状態でも手続きが進行する違いがあります。
そこで今回は、自己破産の手続きを司法書士と弁護士どちらに依頼した方が良いのか対応業務と費用面から比較を行いたいと思います。
目次
自己破産における司法書士と弁護士の業務範囲
まずは、自己破産における司法書士と弁護士の業務範囲を比較してみましょう。主な業務内容と対応範囲を一覧表にまとめましたのでご参照ください。
自己破産の手続き | 弁護士 | 司法書士 |
対応できる借金額 | 制限なし | 140万円以下 |
申立て必要な打ち合わせ | 対応可能 | 対応可能 |
自己破産の申請書の手配 | 対応可能 | 対応可能 |
自己破産申立書の作成 | 対応可能 | 対応可能 |
自己破産申立書の提出 | 対応可能 | 対応可能 |
裁判所に出廷 | 弁護士が出廷可能 | 同席が認められる場合あり |
裁判所との連絡や書類のやり取り | 対応可能 | 対応可能 |
一般的な報酬 | 司法書士よりも高い | 弁護士よりも安い |
司法書士が対応できるのは借金額が140万円以下
まず、司法書士は借金額が140万円以下の法律相談しか対応することが出来ません。そのため、140万円を超える借金を抱えている場合は、弁護士に相談するようにしましょう。
自己破産の実績が豊富な弁護士事務所の費用を比較した「自己破産の費用はいくら?弁護士費用が払えない時は分割ができる」をご参照頂ければ、あなたに合った弁護士事務所を見つけることができますので、借金が140万円以上ある方はご参照ください。
自己破産における裁判所への出廷は弁護士のみしかできない
自己破産は裁判所へ出廷し裁判官と面談を行う機会があります。この場合、弁護士であればあなたの代理人として裁判所へ出廷ができますので、ほぼ丸投げ状態でこのような手続きも進行することになります。
一方で、司法書士はあなたの代理人にはなれませんので、上記のような面談はあなたが出廷する必要があります。
平日仕事をしている人では、裁判所への出廷する時間を確保できないケースも多いでしょうし、不安もあるでしょうから弁護士に依頼をした方が安心と言えます。
裁判所によっては司法書士も同席ができるケースがありますので、同席ができれば多少は不安を緩和することができるでしょう。
自己破産を司法書士に依頼するメリットとデメリット
それでは、自己破産を司法書士に依頼するメリットとデメリットを確認してみましょう。
- 弁護士よりも費用が安価
- 自分で裁判所へ出廷することから自己破産の実感が湧く
司法書士は上記で述べたように対応できる業務に制限があることから弁護士よりも費用が安価である場合が多いといえます。
また、司法書士に依頼する場合は破産者本人が裁判所に出廷することから、自己破産をしている実感が沸き深く反省することになります。これによって、再建を誓うきっかけにもなりますのでメリットと言えるでしょう。
- 140万円以上の借金を対応することができない
- 破産者が手続きする業務内容が多いので手間と時間がかかる
一方で、自己破産を司法書士に依頼するデメリットは、140万円以上の借金に対応が出来ないことに加え、破産者の対応業務が増加することから手間や時間がかかる。という点にあります。
先ほど、メリットで自己破産の実感が湧く。ということをお伝えしましたが、そよりも早く自己破産の手続きを完了させたい。という方には司法書士への依頼はデメリットになると言えるでしょう。
自己破産を弁護士に依頼するメリットとデメリット
では、自己破産を弁護士に依頼するメリットとデメリットを確認してみましょう。
- 初回の面談から丸投げ状態でも自己破産の手続きが進行する
- 借金額に関係なく対応が可能
- 裁判所への出廷など都合を調整する必要がない
弁護士に自己破産を依頼するメリットはやはり手間がかからない。という点が挙げられます。
初回の相談から自己破産の手続き完了まで弁護士があなたの代理人になることが出来ますので、忙しい方でもスムーズに自己破産を進めることが可能になります。
また、借金の限度額もありませんので高額な借金を抱えている方でも問題なく対応が可能になります。
- 司法書士よりも費用が高額になる
- 丸投げ状態で手続きが進行するので自己破産の実感が湧かない
上記の通り、自己破産の手続きを弁護士に依頼すると破産者は何もしなくても手続きが完了すると言えます。そのため、時間も手間もかからない分、費用が司法書士よりも高額になります。
また、丸投げ状態になりますので、自己破産をした実感が湧かず再度借金を繰り返してしまうリスクがあります。
実際に「自己破産は2回目も免責になる?同時廃止できるか借金理由から解説」にて解説したように二度目の自己破産をしてしまう人もおりますので注意してください。
自己破産の手続き費用を弁護士と司法書士で比較
自己破産の手続きにおいて司法書士と弁護士でどれほど費用に差が生まれるのか?実際に費用相場を比較してみましょう。
事務所名 | 保有資格 | 自己破産着手金 | 自己破産報酬金 | 合計 |
アヴァンス法務事務所 | 司法書士 | 27万円 | 0円 | 27万円 |
おおぞら司法書士事務所 | 司法書士 | 20万円 | 0円 | 20万円 |
アース司法書士事務所 | 司法書士 | 25万円 | 0円 | 25万円 |
はたの法務事務所 | 司法書士 | 30万円 | 0円 | 30万円 |
新大阪法務司法書士事務所 | 司法書士 | 0円 | 25万円 | 25万円 |
弁護士法人アドバンス | 弁護士 | 20万円 | 20万円 | 40万円 |
板垣法律事務所 | 弁護士 | 0円 | 40万円 | 40万円 |
しろき法律事務所 | 弁護士 | 21万円 | 21万円 | 42万円 |
弁護士法人東京ロータス法律事務所 | 弁護士 | 20万円 | 20万円 | 40万円 |
弁護士法人サンク総合法律事務所 | 弁護士 | 0円 | 45万円 | 45万円 |
サルート法律事務所 | 弁護士 | 50万円 | 要確認 | 50万円 |
リブラ総合法律事務所 | 弁護士 | 30万円 | 30万円 | 60万円 |
上記の費用を比較すると、司法書士は20万円〜30万円の間、弁護士が40万円〜50万円が自己破産の費用相場と言えるでしょう。上記は借金の総額によって費用が変動する場合もありますので目安として考えてください。
多少手間が発生しても費用を抑えたい方は司法書士に依頼し、スピーディーに手間なく自己破産を進めたい方は弁護士を活用するようにしましょう。
まとめ
自己破産を司法書士と弁護士のどちらに依頼すべきか?と言えば、借金の総額が140万円以下であり費用を抑えたい方は司法書士に依頼し、借金額が大きく少しでも早く自己破産の手続きを完了させたい方は弁護士を選択するようにしましょう。
最後に改めて、おすすめの司法書士と弁護士事務所を掲載させていただきますので、リンクより問い合わせを行うようにしましょう。
事務所名 | 保有資格 | 自己破産着手金 | 自己破産報酬金 | 合計 |
アヴァンス法務事務所 | 司法書士 | 27万円 | 0円 | 27万円 |
おおぞら司法書士事務所 | 司法書士 | 20万円 | 0円 | 20万円 |
アース司法書士事務所 | 司法書士 | 25万円 | 0円 | 25万円 |
はたの法務事務所 | 司法書士 | 30万円 | 0円 | 30万円 |
新大阪法務司法書士事務所 | 司法書士 | 0円 | 25万円 | 25万円 |
弁護士法人アドバンス | 弁護士 | 20万円 | 20万円 | 40万円 |
板垣法律事務所 | 弁護士 | 0円 | 40万円 | 40万円 |
しろき法律事務所 | 弁護士 | 21万円 | 21万円 | 42万円 |
弁護士法人東京ロータス法律事務所 | 弁護士 | 20万円 | 20万円 | 40万円 |
弁護士法人サンク総合法律事務所 | 弁護士 | 0円 | 45万円 | 45万円 |
サルート法律事務所 | 弁護士 | 50万円 | 要確認 | 50万円 |
リブラ総合法律事務所 | 弁護士 | 30万円 | 30万円 | 60万円 |
債務整理で借金がいくら減額されるのか気になる方は
「借金減額シミュレーター」でいくら借金が減額されのか計算可能です。